雑記
おまえら、聞け。静かにせい。静かにせい。話を聞け。男一匹が命をかけて諸君に訴えているんだぞ。 いいか。それがだ、今、大学院生がだ、ここでもって立ち上がらねば、大学が立ち上がらなきゃ、日本の研究業界の復活ってものはないんだよ。諸君は永久にだね…
Twitter で次のようなアンケートを取った.あなたはインチキ数学本の作者です。プロにあなたの本のインチキを指摘されましたこのとき、あなたの取るべき正しい対応はどれでしょうか— そくらてす (@7danmoroboshi) 2021年3月2日 この記事ではこのクソアンケー…
数学の世界には慣例的に「補題」と呼ばれる"定理"がある. たとえば, Zorn の補題 Kőnig の補題 Tukey の補題 握手補題 Farkasの補題 米田の補題 などである(分野に偏りがあるのはご容赦). なぜこれらは補題と呼ばれるのか? 大学生の頃にMartin Aigner, Günte…
だいぶ前にTwitterで「人生で一度は証明を追いたい定理」とかいう話題が盛り上がっていた. もとツイートを探そうかお思ったんだが, 見つからなかった(←探し方が悪い)ので誰が言い始めたのかはわからないのだが, 「なるほど, 確かにそういう定理・命題・補題…
数学をやっているとすごいレベルの比喩でもって数学的な概念を説明してくれる人に出会う. 最近自分の中でヒットしたのは「CR性は崇徳院」というものだ. CR性というのは"Church Rosser 性" というものである種の順序集合の性質のことである. 正確には次のよう…
なんか, 眠れないので久々にブログを書いてみることにする. 半年ぶりらしいけど, そんなこと気にせず書く. 文章にはひとそれぞれ向いている長さがある気がする. 基本的にTwitterに張り付いていることが多いのだが, この時のつぶやきは50文字くらいが心地よい…
今回は雑記です. まとまりのない文章になりますがご了承ください. 水素水の効能がないことが公的機関によっても保証されたようですね. 容器入り及び生成器で作る、飲む「水素水」−「水素水」には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です−(発表情報)_国民…
シン・ゴジラを最初に見てから数週間がたとうとしている. 結局, 3回ほど見てしまった. 正直, 最初は圧倒されすぎて感想を言葉にすることが困難だったが, 3回目の視聴を経てようやく, 感想を言葉にできそうな気配がしてきている. 今回はそんな, わたしの感想…
シン・ゴジラはいいぞ という言葉がある. シン・ゴジラといえば現在公開中の庵野監督の本気の塊の特撮映画である. www.shin-godzilla.jp 私はこの作品の感想をどう書こうか, どう表現しようかこの数日迷ってきた. しかし, この作品の圧倒的力の前ではどのよ…
仮面の日曜数学者です. 約一か月ぶりの更新です. 新しい年度が始まってバタバタしてました. 知り合いの中学生から聞いたのですが, 昨今の数学の先生の中には「数学の定義は一字一句全く同じでなければならない」と思い込んでいる人がいるそうです. その子が…