2024-01-01から1年間の記事一覧
非哲学科の人間が哲学の諸分野の概観をつかむために最初に手に取ると良いであろう本を紹介する*1.このブログ記事を書いている人間は非哲学科であるが,哲学科の人間にも目を通してもらい,悪書が紛れ込んでいないことなどは確認してもらっている. 基本的に…
伝統的な数学のゼミは,河東先生のホームページ How to prepare for seminars に書いてあるような「予習してきた人が参加者全員の前で発表する」という方式を取る*1.このやり方は少なくとも数学専攻の学生向けが自分の専門としたい領域を学習する方法として…
数学的対象の存在論(「数学的対象が存在するとはどういうことなのか」という問題について考える学術領域)についての解説記事.
論理学由来の用語だが,本来の定義を離れた使われ方をしている用語がいくつかある.当然,学術用語として用いていないことが明らかな場合においては,本来の意味を離れた使われ方をすることに特に問題はない*1.それどころか,学術用語が日常において異なる…
ネット上で閲覧できる大学生のための推薦図書のリストのリスト.網羅性に過度な期待はしないでください. 勉強したい分野が決まっている場合は以下を参考にしてください. sokrates7chaos.hatenablog.com 人文系の学生向けと思われる推薦図書のリストのリス…
インターネッツに長く居ると定期的に聞かれるが,プロフに書くには長すぎたり面倒だったりすることが増えてくる.ここはそういうのをまとめておく場所. なんで "Sokrates" とか「そくらてす」とか名乗っているの? 普段何している人? 哲学の人? なんで "S…
数学は哲学?特におもしろくもない冗談を言うのはよせよ.